|
|
|
|
|
 |
費用負担例
|
|
|
各種健康保険が適用となり、入院、通院のときと同じ負担割合になります。また、当院では定期・緊急にかかわらず訪問にかかる交通費は一切いただいておりません。
高齢者の場合、医療費負担の上限が決まって又は2割負担の方は18000円、3割負担の方で約80000円~260000円(課税所得による))いるので、このほか検査や複数回の往診やいろいろな治療をうけたとしても、一ヶ月あたりの診療費の自己負担は、概ね1割負担の方で6000円~18000円程度、3割負担の方の場合は18000円から上限額程度の費用負担となるとお考えいただければと思います。 |
|
 |
医師が月2回訪問する場合の一般的な費用
|
|
|
対 象 |
負担割合 |
標準負担額 |
負担額上限 |
|
|
|
高齢者 |
1割
2割
3割
|
約 7,000円
約14,000円
約20,000円
|
18,000円
18,000円
約80,000円
~260,000円
(課税所得による)(注1) |
|
|
|
一般 |
3割
|
約20,000円
|
高額医療費に
よる返還
(注2)
|
|
|
|
|
(注1)詳しくはお住まいの市町村の担当窓口か、ご加入の医療保険者までお問い合わせください。
(注2)一定の負担額を超える場合に適用されます。申請が必要です。 |
|
|
|
公費負担を受けられている患者様は、医療費は公費でまかなわれます。 |
|
|
院外処方となりますので、薬剤費は別途必要です(通院の場合と同様です)。 |
|
|
介護保険利用者の方は、居宅療養管理指導料が別途必要となります。 |
|
|
交通費は頂いておりません。 |
|
 |
自費負担となる費用
|
|
|
予防接種(インフルエンザなど) |
|
|
診断書、申請書等の文書作成料 |
|
|
介護で使用する物品の一部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
訪問診療の月内規定回数はいずれの方も2回以上
(初診月は3回以上)です。
これは定期的に患者様の病状を把握することが必要と定めた厚生労働省の通知に基づくものです。処置に使用する薬剤や医療材料によっては保険適用外のものであり、自己負担となることがあります。この場合、上限額を超えて負担が生じる場合があります。
|
|
|
|
|
|