皆様 先日は同行訪問とクリニック見学をありがとうございます。 また、南さん、井上さんには貴重な時間をいただきありがとうございます。 大変貴重なお話を聴かせていただくことが出来ました。 ・MSWへのインタビューを通して 現場で実践されているお話を聴けることは私自身にとって気づきと自らの相談援助の振り返りになり学びとなりました。 ソーシャルワーカーとして社会生活を支え、生活者としての視点を持ちながら、その人を支えるチームをコーディネイトを行っている。 それぞれ業務の中で考え悩みながらその人がその人らしく地域で生活していくことを支えてられているということを聴かせていただきました。 在宅医療の現場で患者さんや家族さんを支えれれているソーシャルワーカーの実態、存在意義を伝えたいと思います。 現場では課題も山積み、葛藤、ジレンマも多々あります。 でも目の前には患者さんや家族さんがいる、一人一人の力は小さくてもチームで支えることが出来るならば その人の希望にそって在宅療養を支えることが出来るのだと思います。 それをつなぐ役割、チーム内の隙間を埋める役割、病院や他事業所との連携、地域でのつながり・・・いっぱいソーシャルワーカーには役割があります。 それを真摯に実践してらっしゃる姿を実感しました。 私も課題はいっぱいだけど頑張ろうと力をいただきました、ありがとうございます。 ・訪問診療に同行させていただいて よそのクリニックの訪問診療にこれほどじっくり同行させてもらうことは初めてでしたので、岡田先生の温かい診療に感動し、在宅のドクターはやはり温かいと実感しました。 医師と看護師、ドライバーの役割、連携も素晴らしいと感じました。 特にドライバーさんの連携、あうんの呼吸が素晴らしかったです。 プリンターの設置のタイミングすごいなと思いました。自分の役割を理解されているからだと思いました。 家の中に入らせていただくとその雰囲気はすぐに感じるものです。だからこそ、家にお邪魔するという思いをわすれてはいけないと常に思っています。 同じように考えられお邪魔するということが自然にされているのだと思いました。 そして、家に入らせていただいた瞬間にそれぞれの在宅の温かさを感じ、つばさクリニックを信頼されているということも感じました。 本当に地域をその人の生活を支えられているクリニックであるのだと思いました。 ・つばさクリニックさんを見学させていただいて 全体を通して、訪問看護やケアマネを持たない考え方もあるのだと考えさせられました。診療介助ナースの役割と情報共有について考えさせられました。 診療介助ナースの役割は重要であり、在宅療養支援診療のナースの役割についてはこれまで現場で話し合ってきたことです。 クリニック全体で一つのチームとなり、医師や看護師、事務、ドライバーの各部門も一つのチームになっている。 課題は多々あるだろうけど理念のもとにつながっている。 私たちもそうありたいと思うし、その人が暮らしたい場所で暮らし続けることを選択できるように地域で支えて行けるクリニックであり続けたいと思っています。 本当に貴重な時間をありがとうございました。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |