つばさクリニック

岡山県倉敷市の訪問診療専門、つばさクリニックです。在宅医療、在宅療養、訪問医療、訪問診療、ご相談ください   

訪問診療専門 つばさクリニック  内科・循環器科・呼吸器科・整形外科
HOME医療求人医療機能情報交通・地図岡山県倉敷市大島534-1 電話086-424-0283 
つばさクリニックとは
理事長ごあいさつ
つばさクリニック体制
診療実績
医師紹介
クリニックの一日
訪問診療とは
診療の内容
往診と訪問診療の違い
グループ診療
よくあるご質問
地域連携
地域との連携
連携メール
アーカイブカルテ
初めての方へ
ご利用可能な方々
訪問診療対応地域
費用について
ご利用方法
お申し込み方法
お問い合わせ
その他
つばさクリニック新聞
勉強会開催のお知らせ
講演会勉強会の報告
日本在宅医学会 研修施設
つばさクリニック岡山のページ

2012年講演会の報告



講演会の報告

(写真をクリックすると拡大になります)

2012年
10月25日 『地域医療人材育成講座』
講演:医師 中村 幸伸
先月の副院長岡田医師の講義に続き、岡山大学大学院での「地域医療人材講座」において、『家で看て、家で看取る』というテーマで、大学病院の医師・医大生・そして県内の在宅医療に関心のある方々約40名を対象に、当院の訪問診療の取り組みや、実際の現場でのお話しをさせて頂きました。
今回の講演では、今後の地域医療や在宅医療を担うであろう医学生の皆さんに聞いて頂けたことが何より有り難い事であると感じております。
今後増えるであろう「家で過ごしたい」と思っていらっしゃる患者様の思いを支える為、医師を目指す医学生の一人でも多くが、在宅医療に取り組んでもらえる事を期待します。


2012年
9月25日 『地域医療人材育成講座』
講演:医師 岡田 豊
岡山大学大学院での「地域医療人材講座」において、当院副院長の岡田医師が『島医者、南極へ』というテーマで講義をさせて頂きました。離島の西表島で学んだことや取り組み、そして南極越冬隊の医師として取り組みを南極での暮らしを交えながらお話しさせて頂きました。
都市部やへき地、急性期や慢性期、病院や在宅など、医療を提供する環境は様々ですが、講義を聞いて頂いた医学生の皆さんの今後の進路を決める何かのきっかけになれば幸いです。



2012年
8月6日 『シルバーマンションひまわり』
8月7日 『浮州園』
講演:医師 岡田 豊
上記の両施設でそれぞれ開催された勉強会にて、岡田 豊医師が両日とも講演をさせていただきました。内容は『高齢者の身体的特徴や対処方法、施設に対し期待する事』をお話しさせて頂きました。「キュアからケアへ」として、病院でなく施設だからこそできるケアに取り組んで頂きたいとお伝えさせて頂きました。お聞きくださったスタッフの皆様の、入居者に対する看護・介護のお役に立てば幸いです。これからも、勉強会等でお手伝い出来る事があればいつでもおっしゃって下さい。
≪シルバーマンションひまわり≫
≪浮州園≫


2012年 7月27日 『痙縮コアミーティング』
講演:医師 中村幸伸
某メーカーさんが主催された「痙縮コアミーティング」にて『在宅医療におけるボツリヌス治療の実際』というテーマで講演させて頂きました。今回の講演会では、県内外の著名な先生方に在宅医療での取り組みをお話しでき、また痙縮に関する多くのご意見やご教授を頂き、当院にとって大変有意義なものになりました。この度は、お招きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


2012年 7月25日 『第3回医療・福祉部会 講演会』
講演:医師 中村幸伸
倉敷商工会議所で開催された、「第3回医療・福祉部会 講演会」にて『地域包括医療における訪問診療の役割と現況』についてお話しさせて頂きました。今回の会では、医療関係者だけでなく、倉敷地域の商工会の皆様もいらっしゃっておりましたので、【在宅医療とは?】を感じていただけたら幸いです。在宅医療をおこなうクリニックとして、医療者だけでなく、地域の方々に在宅医療をもっと理解して頂けるように取り組んでいかなければなりません。この度は、お招きありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


2012年 7月12日 『早島町地域包括支援センター勉強会』
講演:医師 中村幸伸
早島町地域包括支援センター主催で開催されている、ケアマネジャーの方々の定期勉強会にて『在宅医療とターミナルケアについて』についてお話しさせて頂きました。つばさクリニックでは、在宅医療を患者さんに提供する上で、ケアマネージャーの方々との密な連携はとても大きな意味があると感じております。当院で、お役にたてることがあればいつでもおっしゃって下さい。この度は、お招きいただき誠にありがとうございました。


2012年 7月10日 『倉敷NST研究会』
講演:医師 中村幸伸
倉敷アイビースクエアで開催された、「倉敷NST研究会」にて『在宅医療におけるNSTの役割』についてお話しさせて頂きました。在宅においても、病棟と同じく、PEGや褥瘡などの栄養管理と関連した事例が多くなっており、NST:Nutrition Support Team(栄養サポートチーム)の必要性は高まってきております。地域の患者様の為に、在宅医療の一端を担う医療機関として、在宅目線での栄養管理を積極的に取り組みます。今後ともよろしくお願いいたします。


2012年 6月2日 『OKAYAMA MEDICAL CAFE』
イオン倉敷で開催された、「おかやまメディカルカフェ」にて当院の在宅医療と緩和ケアの取り組みについてお話しさせて頂きました。この会は、岡山県医師会、岡山大学病院腫瘍センターが後援となり、岡山県の「岡山県緩和ケア普及促進事業」の一環として開催されました。場所がショッピングモールという事もあり、医療関係者ではない方が多く、当院にとってはそのような方々に在宅医療についての話が出来たことが何よりうれしく思います。一般の方々には、在宅医療は「診察をして薬を出すだけ!」「夜は対応できない」などのイメージが強いので、在宅医療を専門とする当院にとって、最近の在宅医療は「様々な処置」や「24時間365日体制」などの診療体制になってきていることだけでも知って頂けたら幸いです。今後も、地域の在宅医療の進展に微力なれど取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いいたします。


2012年4月8日 「岡山PEG・栄養研究会」
岡山コンベンションセンターで開催された上記勉強会にて、「PEGの適応・倫理に関するアンケート結果についての討論会」にパネリストとしてご招待頂きました。今回の討論会では、当院での胃瘻、腸瘻、CVポート、高カロリー輸液の現状、そして在宅医療を担うものとして病院側にお願いしたい事(家族への指導方法など)についてお話をさせて頂きました。経管栄養の適応に関しましては、高齢化の進んでいる日本において今後も多くの議論があると考えられます。当院としては、本人や家族としっかりと話し合い、その方の希望に沿った医療を行っていくように心がけておりますので、経管栄養も同様に本人や家族としっかりと話し合いながら、対応していきたいと考えております。


2012年3月27日 「第3回難病ケア関係者連絡会」
倉敷市保健所で開催された上記勉強会にて、「在宅医療と喀痰吸引」という演題で講演させて頂きました。今年度の保険改正により様々な条件付きではありますが、ヘルパーの方でも痰の吸引が可能になりました。今回は、その制度に関する課題と対処についての勉強会でしたので、当院での痰の吸引に関する現状をお話しさせて頂きました。当院といたしましても、在宅医療に携わるクリニックとして他人ごとではありません。制度に対しての出来るだけのお手伝いをさせて頂き、地域の患者様が少しでも安心して在宅療養出来るようにチームとして支えていきます。


 
 

















つばさクリニック概要
診療曜日
月曜日から金曜日
定期訪問
午前9時から午後5時
緊急時は24時間対応
休診日
土曜日、日曜日、祝祭日
院名
つばさクリニック
在宅療養支援診療所
診療科目
内科・循環器科・呼吸器科
整形外科・訪問診療
理事長
院長
中村 幸伸
岡田 豊
住所
岡山県倉敷市大島534-1
電話
086-424-0283
介護事業所番号
3310212943
 
   
 
在宅医療、訪問診療専門
 Copyright(C) 訪問診療 つばさクリニック All rights reserved.