つばさクリニック

岡山県倉敷市の訪問診療専門、つばさクリニックです。在宅医療、在宅療養、訪問医療、訪問診療、ご相談ください   

訪問診療専門 つばさクリニック  内科・循環器科・呼吸器科・整形外科
HOME医療求人医療機能情報交通・地図岡山県倉敷市大島534-1 電話086-424-0283 
つばさクリニックとは
理事長ごあいさつ
つばさクリニック体制
診療実績
医師紹介
クリニックの一日
訪問診療とは
診療の内容
往診と訪問診療の違い
グループ診療
よくあるご質問
地域連携
地域との連携
連携メール
アーカイブカルテ
初めての方へ
ご利用可能な方々
訪問診療対応地域
費用について
ご利用方法
お申し込み方法
お問い合わせ
その他
つばさクリニック新聞
勉強会開催のお知らせ
講演会勉強会の報告
日本在宅医学会 研修施設
つばさクリニック岡山のページ

2011年講演会の報告



講演会の報告

(写真をクリックすると拡大になります)

2011年11月27日 「介護支援専門員力量アップ研修」
倉敷地域リハビリテーション広域支援センターと岡山県備中県民局主催の上記勉強会にて、「訪問診療を通じて、ケアメネに見逃してほしくない脱水・便秘・発熱等高齢者の症状とそのポイント」という演題で講演させて頂きました。患者様に、在宅での療養生活を安心して送っていただく為には、地域のケママネジャーさんのご協力が大事になります。今後はよりケアマネージャーの皆様との連携を密に行っていきたいと考えておりますので、なんでもお力になれる様な事があればいつでもおっしゃって下さい。今後もどうぞよろしくお願いいたします。


2011年11月26日 「QOL“輪唱”岡山 Andannte(アンダンテ)講演会」
倉敷市とQOL“輪唱”岡山 Andannte(アンダンテ)主催の講演会にお招きいただき、「在宅医療を考えるとき~自宅で安心して過ごすために~」という演題で講演させて頂きました。今回は、今までの講演会とは違い、医療関係者ではない方が対象でした。当院にとっては、在宅医療を地域にお住まいの方に知って頂くこと、ご理解いただくことが大事であると常々考えておりましたので、今回のような会で講演をさせて頂けた事は大変感謝しております。今後も、在宅医療を取り組む医療機関として、地域の皆さまにご理解いただく為の活動を行っていきます。この度は誠に有難うございました。
※ QOL“輪唱”岡山 Andannte(アンダンテ)
乳腺疾患の体験者(主に乳癌)を対象として、治療後も充実した日常生活が送れるよう、早期社会復帰支援と会員相互の親睦を図り、生き生きとした生き方ができるよう応援する会。平成21年岡山がん患者家族会連絡協議会の立ち上げに携わり、現在は県内の各がん患者会等と連携しながら、がん医療の充実を願って活動している。
「アンケート結果」はコチラ


2011年11月17日 「第12回倉敷褥瘡皮膚潰瘍研究会」
倉敷褥瘡皮膚潰瘍研究会主催の上記勉強会にて「在宅医療における褥瘡治療の現状」というテーマで、在宅医療における褥瘡治療の現状を講演させて頂きました。在宅医療と褥瘡は密接に関係しており、当院にとっても同様であります。当院としては、褥瘡に対して『予防』と『地域でのチーム医療』を心がけ、地域の患者様の褥瘡に対処していきたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


2011年10月26日 「在宅ケアを支える会
「倉敷中央病院」が主催されている『第5回在宅ケアを支える会』にお招き頂き、小児の在宅医療についての現状についてお話しさせて頂きました。当院は、高齢の方々だけでなく、小児の方の在宅医療もサポートさせて頂いております。この度の在宅ケア勉強会では、大変多くの医療・介護スタッフの方がいらっしゃっており、小児の在宅医療の注目度や今後の地域での発展を感じさせられる一日となりました。今後もつばさクリニックは、在宅を希望する地域の皆さまの為に、どのような疾患の方であっても年齢問わず、その方の在宅療養を支えていきます。この度は、有難うございました。

2011年9月2日 「第3回浅口・鴨方NST講演会
笠岡で開催された上記勉強会にて「在宅医療と栄養管理」というテーマで講演をさせて頂きました。訪問診療をおこなっている患者様への栄養管理の問題や対応を、実例を踏まえた上でお話をさせて頂きました。今回お話しさせて頂いた内容が、参加されていた皆様にとっての今後のNST活動に少しでもお役に立てば本望です。

2011年8月4日 「社内勉強会
「某医薬品メーカーの方より、「社内勉強会の講師をしてもらえないか?」とのご依頼があり、『訪問診療の実際』というテーマで講演させていただきました。メーカーの方々は日々の営業活動の際に、在宅医療のお話が取り上げられることがあるとの事で、医療知識の向上として当院に依頼されました。私ども医療機関は、多くの医薬品メーカーや医療メーカーの方々のご協力があってのものです。今後とも、お手伝いできることがあればいつでもおっしゃって下さい。

2011年6月15日 「水島協同病院 院内勉強会
「倉敷医療生活協同組合 総合病院水島協同病院」の院内勉強会において、『倉敷地区における在宅緩和医療の現状と病診連携』というテーマで、多くの先生方や看護師さん、そして多くのコメディカルの方々に講演をさせていただきました。水島協同病院の皆様が、在宅医療に関心を持たれ取り組んでおられることもお聞きでき、当院にとっても大変有意義な一日になりました。水島協同病院の皆様とは、地域の患者様を支える為にも今以上の連携をさせて頂けたらと思います。この度は、貴重なお時間を頂き有難うございました。

2011年4月16日 「介護支援専門員研修会」
倉敷地域のケアマネジャーの方々のお依頼いただき、『医療と介護の連携』という内容で講演をさせて頂きました。
訪問診療を知ってもらいたいという当院の取り組みの一つではありますので、このような大きな会でお話しさせて頂けたことは、大変感謝をしております。今後もより多くのケアマネージャの方々と、多くの在宅療養をご希望される患者様を支えていけたらと思います。

2011年2月13日 「訪問リハビリテーション実務者研修」
岡山県内の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士で訪問リハビリに従事されている方々(約200名)を対象に、『リスク管理』というテーマでお話をさせて頂きました。今回のテーマでは、自宅で療養されている患者様(特に高齢者の方々)の身体的特徴やリスク、疾患別の症状や対応方法を実例をふまえご説明させて頂きました。
当院においても、在宅でのリハビリは、患者様が生活をするうえで重要であると考えております。訪問リハビリの普及や質の向上に関して、お手伝いできることがあればいつでもおっしゃって下さい。今後とも、よろしくお願いいたします。

2011年2月5日 「岡山県看護協会・岡山県看護連盟合同研修会」
昨年の12月4日に講演させて頂いた看護協会岡山支部でのセミナーに引き続き、倉敷支部でも『在宅医療を支える訪問診療医の取り組み』というテーマで、200名以上の多くの看護師の方々にお話をさせて頂きました。
当院は、在宅医療を多くの方に知って頂く事をひとつの目標としておりますので、多くの方にお話させて頂き大変感謝しております。今回の講演で、少しでも多くの方に在宅医療の興味を持って頂き、そして在宅療養中の患者様への支援のネットワークに繋がっていけば幸いです。この度は、このような機会を頂き誠に有難うございました。

2011年1月26日 「第15回緩和ケアフォーラムin岡山」
上記セミナーにてにおいて、『当院の訪問診療への取り組み』というテーマでお話をさせて頂き、また『今後の地域一体型緩和ケアネットワークの確立に向けて』というテーマでのシンポジウムにシンポジストの一人として参加もさせて頂きました。
シンポジウムでは、川崎医科大学臨床腫瘍学 教授 山口佳之先生の「在宅は究極の緩和である。見識を広く持ちながら今後も、在宅連携の確立、地域一体型緩和ケアネットワークの確立に向け、活動していきたい。」とのお話を基に、当院としての在宅医療についての意見をお話しさせて頂きました。
今後も、地域医療に関わっておられる方々との意見交換や情報交換を続け、「地域一体型緩和ケアネットワークの確立」に取り組んでいきたいと考えております。

2011年1月8日 「第13回倉敷緩和ケアセミナー」
倉敷中央病院で行われた上記セミナーにおいて、『倉敷における在宅緩和ケアの現状』のテーマで、当院の1年半の実例を踏まえた講演をさせて頂きました。今回の講演内容が皆様の緩和医療の知識のお役にたてれば幸いです。この度は、誠に有難うございました。

 
 

















つばさクリニック概要
診療曜日
月曜日から金曜日
定期訪問
午前9時から午後5時
緊急時は24時間対応
休診日
土曜日、日曜日、祝祭日
院名
つばさクリニック
在宅療養支援診療所
診療科目
内科・循環器科・呼吸器科
整形外科・訪問診療
理事長
院長
中村 幸伸
岡田 豊
住所
岡山県倉敷市大島534-1
電話
086-424-0283
介護事業所番号
3310212943
 
   
 
在宅医療、訪問診療専門
 Copyright(C) 訪問診療 つばさクリニック All rights reserved.